風の強さに伴う被害は? | 1時間の雨量と降り方は? | 台風のコースと東海地方への影響は?
| 避難のこころえ
風速 | 状況 |
---|---|
10メートル | 傘をさしているとこわれる |
15メートル | 看板やトタン板が飛びはじめる |
20メートル | 子どもは歩けなくなり、大人も体をかたむけてやっと歩ける状態 |
25メートル | 屋根瓦が飛び、テレビアンテナが倒れる |
30メートル | 雨戸がはずれ、しっかりしない家は倒れる |
40~50メートル | 小石が飛び、倒れる列車や家が多くなり、木は根こそぎになる |
やや強い雨 | 強い雨 | 激しい雨 |
10~20ミリ | 20~30ミリ | 30~50ミリ |
雨の音で話しもよく聞きとれない。一面に水たまりができる。(この程度の雨が長く続く時は警戒が必要) | 土砂降りで側溝があふれ、小さな川の氾濫、小規模の崖崩れが始まる。 | バケツをひっくりかえしたように降る。道路が川のようになる。崖崩れが起きやすくなる。(避難の準備) |
非常に激しい雨 | 猛烈な雨 |
50~80ミリ | 80ミリ以上 |
滝のようにゴーゴーと降り続く。マンホールから水が噴出し、地下室、地下街に雨水が侵入、多くの災害が発生する。 | 息苦しくなるような圧迫感があり、恐怖を感ずる。大規模な災害が発生するおそれが強く、厳重な警戒が必要である。 |
台風の予想進路が発表されたら、自分の住んでいる地域のどちら側を通るか確認しましょう。
台風の中心が通れば、雨と風の両方を警戒して下さい。満潮の時刻が台風と重なると高潮の危険が大きいので、沿岸部では注意が必要です。
また、最大風速が毎秒20メートルとあれば、瞬間最大風速は2倍の風が吹くこともあります。
1 | 長靴は中に水が入って歩きにくくなります。もちろん裸足も禁物。ひもつき運動靴にする。 |
---|---|
2 | 先導する人は、くぼみや溝を確かめるため、長い棒を杖にしながら歩く。 |
3 | 歩ける深さは男性で70cm、女性で50cm、子どもは30cmが目安です。水が腰の深さになってしまったら、無理せず高い所で救助をまつ。 |
4 | 子どもやお年寄りには浮袋を持たせる。 |
5 | 病人や歩行困難な人は背負って避難する。 |
6 | 非常持出品等(地震編参照)の持ち物は背負って。なるべく手は自由に。 |
7 | 避難するときは、市町村などの自治体・消防機関・警察機関の指示に従い、デマに惑わされずラジオ・テレビ・広報車で情報を収集して下さい。 |
8 | 自動車はもちろん厳禁、自転車も使用してはいけません。 |