ニュース
防災・災害トップページ
関連ニュース
日頃の心構え
各種リンク集
東海3県の行政関係
交通情報リンク集
災害情報リンク集
メ~テレWeather
緊急地震速報
東海エリアのニュース
身近で起こった情報募集
7月にリニューアル 名古屋テレビ塔に免震装置 震度6強の揺れに対応
(2020年03月03日)
護衛艦「いずも」が入港し南海トラフ地震の訓練 在日米軍も参加 愛知県蒲郡市
(2020年02月29日)
災害時に販売店の車を活用 高齢者支援も トヨタが愛知県と協定締結
(2020年01月21日)
東海豪雨教訓の水防訓練 「警戒レベル」の発表も確認 愛知・北名古屋市
(2019年07月14日)
住民150人が小学校で宿泊体験 南海トラフ地震に備え防災訓練 名古屋
(2019年06月29日)
岐阜城の耐震不足が判明 大地震で崩壊の危険性 開館は続ける方針
(2019年05月03日)
大企業や官公庁で使用しなくなったパソコンを再整備し有償で譲渡する催し 名古屋
(2019年01月12日)
名古屋市・岐阜市・津市で初雪 平年より6~13日遅く 東海地方の上空に寒気
(2019年01月04日)
大阪北部地震 名古屋から専門家チームを被災地に派遣
(2018年06月25日)
住民が津波からの避難路を確認 三重
(2016年07月24日)
最新の防災、減災商品の展示会始まる 名古屋・港区
(2015年05月28日)
ネパール大地震 中部大の留学生が現地の状況を報告
(2015年05月28日)
子どもたちがテレビ会議で被災地と交流 愛知・碧南市
(2015年03月11日)
東日本大震災から4年 名古屋・栄で追悼式典
(2015年03月11日)
昭和東南海地震から70年 名古屋で防災シンポジウム
(2014年12月07日)
昭和東南海地震から70年でシンポジウム 三重・津市
(2014年12月06日)
火山研究者が御嶽山噴火などを議論 名古屋大学
(2014年10月30日)
高校生が防災を学ぶ
(2014年07月28日)
15日夕までに三重で最大500mmの予想雨量
(2013年09月15日)
台風18号接近 15日夜から16日にかけ警戒を
(2013年09月15日)
台風18号が接近 16日明け方から昼過ぎに上陸も
(2013年09月15日)
台風18号接近 16日明け方から昼過ぎに上陸も
(2013年09月15日)
台風18号は15日から16日にかけ東海地方に接近
(2013年09月14日)
親子で海の災害について巨大実験施設で学ぶ
(2013年08月22日)
小学生が津波避難看板を設置「見て逃げてほしい」
(2013年08月21日)
南海トラフ巨大地震に備える 名古屋で防災フェア
(2013年06月30日)
住宅の耐震化をテーマに展示会
(2013年06月22日)
台風17号は東北地方に 東海地方では各地で被害
(2012年10月01日)
台風17号は愛知県東部に上陸し 東日本縦断
(2012年09月30日)
三重県、愛知県では津波避難訓練
(2012年09月02日)
名古屋市が名駅地区の協議会と防災連携協定
(2012年07月18日)
大地震に備え正しい知識と万全の準備を 防災フェア
(2012年06月09日)
新想定の大地震 震度7 20m超の大津波に困惑
(2012年04月01日)
最大級の地震では愛知・三重で震度7 20mの津波
(2012年03月31日)
福井県内の原発異常時に関電が愛知県に直接連絡
(2012年03月26日)
震災がれき問題で岐阜県が市町村を対象に緊急会議
(2012年03月22日)
心を一つに 名古屋と岩手・陸前高田で同時イベント
(2012年03月12日)
年末の買い物シーズンを控え デパートを防火査察
(2011年12月02日)
名古屋市が大雨による被害対策で水害避難ビル指定へ
(2011年11月28日)
愛知県が防災計画見直し 震災対策とツイッター活用
(2011年11月28日)
大震災受け名古屋市津波避難ビルを倍増220棟指定
(2011年08月29日)
気象庁が会見「東海地震とは関係なし」
(2011年08月02日)
静岡で震度5弱の地震 東海3県では震度3を観測
(2011年08月02日)
台風6号 20日午前も東海各地で避難続く
(2011年07月20日)
本格的な台風シーズンを前に地域ぐるみで水防訓練
(2011年07月03日)
外国人に地震・津波とその対策を紹介するイベント
(2011年06月27日)
東海3連動 愛知・三重など9県知事国に対応求める
(2011年06月16日)
土砂災害の防災訓練 本格的な雨のシーズンを前に
(2011年06月05日)
「東海地震観測情報」が「臨時調査情報」に名称変更
(2011年03月23日)
津波注意報は解除 東海地方は被害の情報なし
(2010年12月22日)
都市型水害を防げ 地下15mに建設中の雨水管公開
(2010年12月05日)
豊橋の商店街でアーケードの一部が崩れて4人けが
(2010年10月10日)
愛知県・三重県で大雨、土砂災害に警戒を
(2010年10月09日)
7月豪雨災害 岐阜県の検証委員会が中間報告
(2010年08月31日)
愛知・岐阜の山間部で土砂災害に警戒 梅雨前線停滞
(2010年07月14日)
雨で土砂崩れ 東名阪上り・伊勢関〜鈴鹿通行止め
(2010年05月24日)
雨の季節を前に非常持出し袋チェック準備のコツは?
(2010年05月20日)
愛知県外海 三重県南部の津波注意報は解除
(2010年03月01日)
東海沿岸でも津波観測 田原70cm 尾鷲60cm
(2010年03月01日)
都市の水害「内水氾濫」 その対策と課題は
(2010年02月10日)
震災から15年 広がるボランティアの輪
(2010年01月15日)
東海地方で大雪の恐れ 14日朝は交通に乱れも
(2010年01月13日)
名古屋で多発カセットコンロの火事や爆発 ご注意を
(2010年01月06日)
大晦日から元日 東海地方は雪に警戒 山間部は大雪
(2009年12月31日)
大地震に備える家庭用シェルターの耐震実験を公開
(2009年12月02日)
横転フェリーから重油流出続く 漁師「漁できない」
(2009年11月16日)
秋の火災予防運動 高齢者の住宅で防火診断
(2009年11月09日)
台風18号の影響 三河湾で伊勢湾台風級の高潮観測
(2009年10月16日)
伊勢湾台風の記憶を絵画で伝える 名古屋で展示会
(2009年10月09日)
台風の置き土産 コンテナ136個散乱で原因調査
(2009年10月09日)
愛知県とコンビニが協定 地産地消と災害時応急物資
(2009年10月05日)
岐阜ヘリ墜落 県警や他県との連携で救助対応
(2009年09月30日)
太平洋岸に津波注意報 東海沿岸は午後0時半頃到達
(2009年09月30日)
伊勢湾台風から50年 三重で被害記録した写真展
(2009年09月08日)
伊勢湾台風50年のつどい 「水害に負けない街を」
(2009年08月23日)
東名高速 地震で崩落の路肩工事完了 通行止め解除
(2009年08月16日)
防災用品売切れも 家具倒れないよう室内の地震対策
(2009年08月13日)
伊勢湾台風から50年 被害伝える写真の展示会
(2009年07月29日)
愛知県西部で地震 豊田で震度3 名古屋で震度2
(2009年07月27日)
「伊勢湾」上回る台風の被害 CGで再現
(2009年07月20日)
大雨でがけ崩れ 住宅2棟の一部壊れるがけが人無し
(2009年06月24日)
岐阜県内で初の新型インフルエンザ感染を確認
(2009年06月17日)
男たちが真剣勝負 三重の陸上自衛隊で炊事競技会
(2009年06月08日)
伊勢湾台風から50年 愛知県が総合防災訓練
(2009年06月07日)
東海地方で地震 蒲郡市と幡豆町で震度2
(2009年03月20日)
大垣・水害訴訟 岐阜地裁は住民の訴えを棄却
(2009年02月26日)
東海地方で地震 岐阜・揖斐川町で震度4
(2009年02月18日)
文化財防火デーに合わせて名古屋城で消防訓練
(2009年01月26日)
阪神淡路大震災の震災遺児を支援する募金行われる
(2009年01月18日)
津波注意報は解除 熊野市では30cmの津波観測
(2009年01月04日)
東海地方で地震 恵那で震度4 豊田で震度2など
(2008年11月24日)
開かなかった水門 岡崎市は存在知らず長年放置
(2008年09月10日)
豪雨で被災した川沿いの住宅 撤去作業が始まる
(2008年09月06日)
三重でまた大雨被害 崩れた土砂が住宅に迫る
(2008年09月05日)
三重・北中部で大雨に警戒 菰野町には避難勧告
(2008年09月05日)
名古屋・南区で16年ぶりに伊勢湾台風慰霊祭
(2008年09月01日)
愛知・岡崎市が集中豪雨の被害状況を発表
(2008年08月31日)
岡崎の豪雨で行方不明になった80歳女性の遺体発見
(2008年08月31日)
愛知・岡崎市で住宅の一部が川に流され女性が不明
(2008年08月29日)
豪雨のため愛知で1人死亡1人が行方不明
(2008年08月29日)
岩手県沿岸北部を震源とする地震 洋野町で震度6強
(2008年07月24日)
東海地方これから夜にかけ大雨に注意
(2008年06月29日)
東海地方はきょう大雨の恐れ 雷や竜巻にも注意を
(2008年06月29日)
地震に備えて名古屋で「住まいの耐震」イベント開催
(2008年06月28日)
中部電力株主総会 浜岡原発の耐震性に質問集中
(2008年06月26日)
東北の地震 中部空港・名古屋空港出発便に影響無し
(2008年06月14日)
学校の耐震は大丈夫?耐震化率22.7%の岩倉市は
(2008年05月22日)
平成の大合併で震度計も統合の方針 三重県
(2008年05月15日)
四川大地震に名古屋市職員派遣
(2008年05月15日)
東海地方の直下型大地震で33兆円の損失と想定
(2008年05月14日)
四川省大地震 東海の現地進出企業が被害の有無確認
(2008年05月13日)
三重県警が硫化水素など有毒ガス事件想定し対応訓練
(2008年05月01日)
津市の空き地陥没事故 地下に亜炭坑 関連を調べる
(2008年04月25日)
ガソリンの暫定税率復活を前に利用者から困惑の声
(2008年04月24日)
放置の巨大鉄パイプを三重・鳥羽市の河口から撤去
(2008年04月07日)
理容室に緊急地震速報「お客さんの安全のために」
(2008年02月27日)
直下型地震で名古屋城など18文化財に被害の想定
(2008年02月19日)
災害時に備えセントレアで非常用管制塔の展開訓練
(2008年02月18日)
冬山シーズンを前に山岳警備隊が救助訓練
(2007年12月19日)
団地で火災 母親が女児を4階から投げ落とす
(2007年12月05日)
コーワが災害時に名城学区を支援する協定
(2007年12月04日)
浜岡原発4号炉が警報鳴り運転停止 放射能漏れ無し
(2007年11月16日)
メーテレで消防訓練 火災予防週間にあわせ
(2007年11月09日)
トンネルで防災訓練 岐阜・飛騨市猪臥山トンネルで
(2007年11月07日)
秋の風物詩 白川郷で一斉放水が行われる
(2007年11月04日)
直下型地震で1万1000人の死者か 中央防災会議
(2007年11月02日)
大災害で孤立した場所へ 船を使い緊急物資輸送訓練
(2007年10月08日)
震災から家族を守る家づくりセミナー開かれる
(2007年10月07日)
「緊急地震速報」スタート 自宅に機器設置する人も
(2007年10月01日)
伊勢湾台風、48回目の慰霊祭 犠牲者弔う
(2007年09月26日)
中越沖地震級でも「浜岡原発は安全」と中電が発表
(2007年09月21日)
東南海・南海地震を想定し陸自が最大規模の演習
(2007年09月19日)
木造住宅のエアコン取り付け穴が開いた壁を耐震補強
(2007年09月14日)
親しみやすいデザインの高性能耐震マットを開発
(2007年09月12日)
東海豪雨から7年 名古屋・西区で語り継ぐ集い
(2007年09月12日)
床上浸水被害の羽島市役所で朝から片付け
(2007年09月10日)
台風被害から3年 JR高山線が8日に全線開通
(2007年09月07日)
JR高山線で試運転 工事終了区間で試験車両走る
(2007年08月20日)
東海地震に備え中電浜岡原発で施設の振動実験
(2007年08月08日)
愛知県庁の耐震工事を神田知事が視察
(2007年08月02日)
水難事故防止に小学生が着衣のまま泳ぐ訓練
(2007年07月31日)
阪神・淡路大震災を再現して子どもたちが体験
(2007年07月31日)
耐震工事を安価で手軽にできる新工法を発表
(2007年07月20日)
台風4号 東海地方への影響出はじめる
(2007年07月13日)
台風4号の影響で15日にかけ天候は大荒れに
(2007年07月13日)
東海地方に大雨・洪水警報
(2007年07月12日)
夏の落雷に備え、停電復旧訓練 中部電力
(2007年06月19日)
災害時に飲料水無料提供 愛知県とメーカーが協定
(2007年05月31日)
地震でできた山腹の亀裂拡大 住民が自主避難
(2007年05月27日)
三重県の14施設で吊り天井の補強工事実施へ
(2007年05月15日)
取り壊す警察署旧庁舎で大地震を想定し災害訓練
(2007年05月13日)
津市の山腹で見つかった亀裂から土砂崩落
(2007年05月02日)
名古屋・中区のアパマンション 耐震強度不足判明
(2007年04月26日)
たき火燃え移り中学校舎一部燃える 名古屋・中川区
(2007年04月26日)
三重・伊賀市長 地震の際もゴルフ続け懇親会出席
(2007年04月17日)
三重県の地震 被害受けた関ドライブインが営業再開
(2007年04月17日)
三重・鈴鹿市 水道の濁り水続く 17日も給水活動
(2007年04月17日)
震度5強の地震でけが人12人 住宅一部損壊など被害
(2007年04月15日)
設楽ダムの建設中止を求めて市民グループが提訴
(2007年04月12日)
営業再開に向けて入社式 愛知・半田市のホテル
(2007年04月02日)
能登半島地震 名古屋市が被災地に水道の応援部隊
(2007年03月26日)
石川県能登で震度5弱の余震 岐阜・飛騨で震度3
(2007年03月25日)
北陸地震で飛騨地方で停電や落石、ガラス割れる被害
(2007年03月25日)
北陸の地震 マグニチュードを6.9に修正
(2007年03月25日)
石川県で震度6強の地震 名古屋震度3 高山震度4
(2007年03月25日)
冬に逆戻り 岐阜県山間部で大雪 名古屋でも雪舞う
(2007年03月12日)
東南海地震直後の被害を撮影した航空写真見つかる
(2007年03月09日)
防災フェスタが名古屋大学で開かれる
(2007年03月04日)
名古屋ルーセントタワーで初の消防訓練
(2007年03月01日)
地震の揺れの影響を示すシステム 名大などが開発
(2007年02月21日)
東海豪雨訴訟控訴審 1審に続き住民の訴え退ける
(2007年02月21日)
住宅耐震化率アップなど目指し愛知県が新行動計画
(2007年02月21日)
貨物船沈没事故 爆弾低気圧の影響で沈没の可能性も
(2007年02月15日)
熱田区新尾頭の国道19号 地中に空洞 車線規制
(2007年02月13日)
日本有数の活発な断層 阿寺断層の調査現場が公開
(2007年02月10日)
三重大学で初の津波避難訓練 海岸近くにキャンパス
(2007年01月30日)
伊勢神宮で「神宮消防」の出初め式
(2007年01月30日)
東海地方で震度1の地震観測
(2007年01月22日)
防災・ボランティアフォーラム 市民が減災活動学ぶ
(2007年01月22日)
22日未明 福井を震源とする地震 揖斐川町震度3
(2007年01月22日)
名古屋市で日本集団災害医学会総会始まる
(2007年01月19日)
千島列島付近の地震 三重南部で10cmの津波観測
(2007年01月14日)
千島列島周辺の地震による津波注意報はすべて解除
(2007年01月13日)
東海 東南海の2地震 連動の可能性大 名大シンポ
(2007年01月13日)
岐阜・山間部 引き続き大雪に注意
(2007年01月08日)
岐阜県の山間部で大雪の恐れ 冬型の気圧配置強まる
(2007年01月07日)
名古屋・北区の住宅密集地で火災 88歳の女性がけが
(2007年01月07日)
5日未明に東海地方で震度3の地震
(2007年01月05日)
雪の影響続く 中部国際空港 64便が欠航
(2006年12月29日)
越年登山安全に 新穂高登山指導センター開設
(2006年12月29日)
愛知工業大学で「緊急地震速報」を使い避難訓練
(2006年12月14日)
活断層直下型地震の震度想定 名古屋でも震度7
(2006年12月07日)
この冬1番の冷え込み 各地から初霜や初氷の便り
(2006年12月05日)
津市の三重県企業庁公舎跡地で発見の金属は不発弾か
(2006年11月27日)
名古屋市公立保育園の耐震強度補強工事を請願
(2006年11月24日)
建物の免震技術を見学 名古屋で公共建築ウォッチング
(2006年11月19日)
「揺れなし」津波警報に東海地方の危険地域に危機感
(2006年11月16日)
12日は「あいち地震防災の日」 啓発活動行われる
(2006年11月12日)
秋の火災予防運動を前に名駅前で大規模防災訓練
(2006年11月07日)
岐阜・白川村の合掌集落で放水訓練
(2006年11月05日)
名古屋で日本地震学会大会 地震の研究成果発表
(2006年10月31日)
住民 観光客守れ 古い町並みで消防訓練 岐阜・高山市
(2006年10月30日)
中部空港で同時多発テロ想定 緊急消防援助隊が訓練
(2006年10月26日)
住宅耐震と優遇税制セミナー 名古屋で開かれる
(2006年10月14日)
三重県南部 大雨に注意
(2006年10月05日)
伊勢湾台風から47年 名古屋市が殉難者慰霊祭
(2006年09月26日)
台風の影響で中部空港も九州・四国・韓国便など欠航
(2006年09月17日)
東海豪雨から6年 被害者が鎮魂の集い開く
(2006年09月12日)
都市再生機構 桃花台の地盤沈下で愛知県に損害賠償求め提訴
(2006年08月31日)
東海地方に雷伴う大雨 愛知・大治町で床下浸水
(2006年08月22日)
名古屋でかみなりの怖さを紹介するパネル展開かれる
(2006年08月01日)
岐阜県で土砂崩れなど大雨の被害
(2006年07月19日)
連日の大雨で土砂災害への警戒続く
(2006年07月19日)
19日明け方にかけて岐阜県中心に大雨の恐れ
(2006年07月18日)
東海地方 5日夜遅くにかけて大雨に注意
(2006年07月05日)
北朝鮮ミサイル発射で東海3県も情報収集に追われる
(2006年07月05日)
岐阜県瑞浪市から恵那市にかけ突風 屋根瓦など飛ぶ
(2006年07月02日)
空き家、空き店舗の管理求める 岐阜・中津川市の事件受け
(2006年06月22日)
浜岡原発5号機が自動停止 外部への放射能漏れなし
(2006年06月15日)
中部電力 落雷で名古屋市中心部の停電想定し復旧訓練
(2006年06月14日)
揖斐川の地滑り現場 岐阜県による応急工事完了
(2006年06月11日)
大地震と台風が同時に来たら!を想定し大規模訓練
(2006年05月21日)
東海豪雨のような大水害に備え庄内川水防センター完成
(2006年05月20日)
今夜から未明 短時間の豪雨に注意 土砂災害に警戒
(2006年05月19日)
地すべりの状況を県が漁協に説明 鮎の生育に懸念
(2006年05月18日)
岐阜・揖斐川町の地滑り 岐阜県が監視計器を設置
(2006年05月15日)
岐阜・揖斐川町の地滑りは小康状態 応急工事など検討
(2006年05月15日)
岐阜県揖斐川町の大規模地滑り現場を古田知事が視察
(2006年05月14日)
名古屋の地下鉄で異臭騒ぎ 小学生5人がのどの痛み
(2006年05月01日)
雪崩遭難の笠ケ岳で捜索再開 天候不良ですぐ中止に
(2006年04月13日)
北ア・笠ケ岳で不明となっている4人の捜索難航
(2006年04月12日)
11日夜にかけ大雨で交通に乱れ 三岐鉄道で脱線
(2006年04月12日)
北ア4人不明 11日は悪天候で捜索再開できず
(2006年04月11日)
北アルプス雪崩で4人不明 捜索再開めど立たず
(2006年04月11日)
耐震偽装で休業の岐阜・高山市のホテルで工事説明会
(2006年04月07日)
耐震偽装問題受けて愛知県が民間検査機関の指導強化
(2006年04月02日)
愛知県日進市の住宅街で亜炭鉱跡の実態調査へ 空洞のままだと地盤沈下の恐れも
(2006年03月08日)
岐阜県美濃中西部を震源とする地震があり岐阜県揖斐川町で震度4を観測
(2006年02月18日)
大地震と台風が同時に来た場合を想定した防災訓練が5月に愛知県などで行われる
(2006年02月10日)
県職員を対象にした抜き打ちの非常参集訓練が行われる 愛知県知事も参加
(2006年02月10日)
名古屋市と岐阜市が東横イン系列のホテルを調査 違法な改造工事はないとみられる
(2006年01月27日)
愛知県豊橋市の小学生で火事の怖さと消し方を学ぶ防火教室が開かれる
(2006年01月25日)
東海・東南海地震などの被害を最小限にするため国土交通省が専門家による検討会発足
(2006年01月18日)
愛知県岡崎市の消防本部がグループホームの特別査察
(2006年01月13日)
愛知県は2006年1月から構造計算の外注調査など独自の耐震偽装防止対策を実施
(2005年12月26日)
愛知県と三重県で震度4の地震 愛知県西部が震源マグニチュードは4.8
(2005年12月24日)
雪によるスリップ事故が東海3県で600件以上相次ぐ
(2005年12月22日)
名古屋で23センチの積雪となり58年ぶりの大雪 愛知県内の公立学校で計21校が休校
(2005年12月19日)
強い冬型の気圧配置が続き東海地方は18日夜から19日にかけて引き続き大雪の恐れ
(2005年12月18日)
名古屋港の飛島ふ頭に次世代型コンテナターミナルが完成し記念式典が行われる
(2005年12月15日)
姉歯元建築士の耐震強度偽装問題を受け三重県と岐阜県は確認検査機関に立ち入り検査
(2005年12月13日)
東海地方は岐阜県を中心に大雪 名古屋でも初の積雪を観測
(2005年12月13日)
耐震偽装問題で愛知県の再調査の結果、偽装4ホテルは全て改修が必要と判断
(2005年12月08日)
ビジネスホテル「三交イン桑名駅前」は震度6強以上の地震に対し強度不足であることが判明
(2005年12月05日)
愛知県は耐震強度偽装ホテルを設計した平成設計の責任者を呼び事情聴取
(2005年12月05日)
岐阜県飛騨北部と中濃に大雪警報 引き続き5日夜まで大雪に注意必要
(2005年12月05日)
強風のため中部国際空港を発着する空の便に欠航相次ぐ
(2005年12月05日)
耐震強度偽造問題で愛知県の3つのホテルにも構造計算書に偽造が見つかる
(2005年12月05日)
岐阜県揖斐川町に建設中の徳山ダム本体の盛り立て工事完了 記念式典が開かれる
(2005年12月02日)
大規模災害に備え名古屋市職員が緊急登庁訓練 徒歩や自転車で登庁
(2005年11月14日)
名古屋駅前にある大名古屋ビルヂングで毎年恒例の大規模な防災訓練が行われる
(2005年09月13日)
東海地方の各地で大地震を想定した防災訓練が行われる
(2005年09月04日)
21日11時29分頃 新潟県中越地方で震度5強の地震 津波の心配はなし
(2005年08月21日)
宮城県で震度6弱を観測した地震で東海地方では広い範囲で震度3を観測 東海3県では被害情報なし
(2005年08月16日)
東北地方の大地震直後に東海道新幹線が一時ストップ 現在は平常運転
(2005年08月16日)
千葉県北西部で震度5弱の地震 震源の深さは約90kmマグニチュードは5.7 この地震による津波の心配はなし
(2005年07月23日)
地域で防災に強い街づくりを 愛知県半田市で防災まちづくりマネジメントシステムが始まる
(2005年07月16日)
中部地方整備局と東海3県が中小河川の洪水に備え「特別警戒水位」という新基準を設定
(2005年07月01日)
岐阜県美濃地方で震度3の地震 愛知県や三重県を含む広い範囲で震度2を観測
(2005年06月20日)
熊本県天草葦北地方で震度5弱の地震
(2005年06月03日)
2004年10月の台風23号で大きな被害を受けたJR高山本線で本格的な復旧工事が始まる 2007年に全面復旧めざす
(2005年05月31日)
低コストの耐震改修技術開発を目指し愛知県内3つの大学と自治体・建築関連団体が協議会を設立
(2005年05月23日)
名古屋市が東海地震の警戒宣言発令時に備えて徒歩帰宅困難者支援マップ作成
(2005年04月04日)
名古屋・栄の都心型ショッピングセンターでオープンを前に消防訓練 従業員ら約400人が参加
(2005年02月28日)
タイのピピ島で津波に巻き込まれ死亡が確認された杉本正美さんのお別れ会が愛知県岡崎市で行われ長男の遼平君ら約200人が参列
(2005年02月11日)
岐阜県関市で歩道の雪の上に自転車の74歳男性が倒れ重体 雪で滑って転倒か
(2005年02月03日)
愛知県庁で大型地震発生を想定し抜き打ちで召集訓練 職員約3000人が出勤し災害対策本部を立ち上げる
(2005年01月27日)
東海地震を想定して名古屋城で防災訓練 文化財防火デーに合わせ熱田神宮や日泰寺などでも
(2005年01月26日)
新潟県中越地震を教訓に愛知県豊橋市役所で防災訓練 けが人への応急手当など実践的な訓練も
(2004年11月24日)
土砂崩れの恐れがあるとして三重県宮川村の一部に出ていた避難指示2カ月ぶり全面解除
(2004年11月24日)
JR東海は台風23号によるJR高山線の損害額は約100億円になるとの見通しを示す
(2004年11月19日)
東海地震で警戒宣言が発令された想定で訓練 帰宅困難者には支援マップも
(2004年11月15日)
新潟県中越地震の道路や河川の復旧支援に名古屋市が土木技師6人を派遣
(2004年11月14日)
世界遺産の岐阜県白川郷で火災が増える冬を前に放水銃の一斉点検 合掌造りに水のカーテン
(2004年11月07日)
岐阜県の台風23号被害は飛騨地方を中心に約630億円 国に激甚災害の指定要請へ
(2004年11月04日)
新潟県中越地震の被災地へ名古屋市が災害ごみ収集支援隊を派遣
(2004年11月01日)
台風21号による被災者支援に三重県が200億円超の補正予算案を臨時議会に上程
(2004年11月01日)
三重県は台風21号の被災者支援に緊急補正予算約201億円を計上する方針
(2004年10月29日)
愛知県警機動隊の広域緊急援助隊が新潟県中越地震の被災地へ出発
(2004年10月29日)
新潟の地震被災地に愛知県豊橋市が給水車を派遣 岐阜県環境整備事業組合はバキュームカーを
(2004年10月28日)
台風23号で出たゴミが岐阜県高山市で7300トンに 年間の4分の1の量に休日返上で処理作業
(2004年10月26日)
名古屋市が24日に引き続き新潟県中越地震の被災地へ給水車を派遣
(2004年10月25日)
岐阜県は台風23号で床上浸水などの被害が出た高山市に災害救助法を適用へ
(2004年10月22日)
台風23号で被害を受けた高山市の復旧作業続く JR高山線の一部は復旧のめどたたず
(2004年10月22日)
台風23号、東海地方にも大きなつめ跡 岐阜と愛知で6人が死亡し2人が行方不明
(2004年10月21日)
「激甚災害の早期指定を」 台風被害で野呂三重県知事が国に緊急要望へ
(2004年10月15日)
台風被災者に三重県が独自の支援制度 4億円の予算で床上浸水2500世帯も対象に
(2004年10月14日)
三重県宮川村大杉谷では台風で被害を受けた家の後片付け 不明者の家族は複雑な思いで復旧に汗
(2004年10月11日)
土砂崩れのあった三重県宮川村の4地区への避難指示はようやく解除
(2004年10月10日)
三重県海山町では台風22号接近で中断していた災害ボランティア活動が再開される
(2004年10月10日)
台風21号で被災した三重県宮川村では深刻な断水が続く 水道は復旧のめどたたず
(2004年10月07日)
集中豪雨被害の三重県海山町で災害ごみが年間量の3倍にも 復旧が進むにつれ処理が課題に
(2004年10月06日)
東海地方にまた大雨 愛知県豊橋市の3地区に避難勧告 三重県宮川村では引き続き避難指示
(2004年10月05日)
三重県宮川村の被災地で周辺自治体職員も参加し炊き出し 村では今も約1600人に避難指示
(2004年10月04日)
台風21号被害の三重県宮川村を村田防災担当大臣が視察 国は避難勧告のマニュアル作り始める
(2004年10月01日)
台風21号の大雨で行方不明となった三重県紀伊長島町の男性が2日ぶりに救助される
(2004年10月01日)
26日で伊勢湾台風から45年 名古屋市で被災の教訓を語り継ぐ展示や講演会開かれる
(2004年09月26日)
浅間山が再び噴火 山頂から上がる噴煙を穂高岳山荘からも確認される
(2004年09月15日)
2000年の東海豪雨で被害を受けた愛知県西枇杷島町で防災訓練が行われ1300人が参加
(2004年09月12日)
台風18号による強風で東海3県で死者1人けが7人
(2004年09月07日)
三重県尾鷲市では5日夜の地震による津波で漁船14隻が転覆 「住民避難はスムーズ」と尾鷲市担当者
(2004年09月06日)
5日夜三重県などで震度5弱の地震 東海3県でけが人18人 避難勧告はすべて解除
(2004年09月06日)
中部電力が東海地震を想定した大規模な訓練
(2004年09月02日)
防災の日 名古屋市の小学校や水族館、金融機関などで実践的な訓練実施
(2004年09月01日)
東海地震を想定して岐阜県各務原市で下水道施設の防災訓練
(2004年08月17日)
水害の原因は岐阜県の対策不足にあるとして大垣市の住民が県に対し約8000万円の慰謝料求め提訴
(2004年08月09日)
梅雨を前に愛知県豊橋市の豊川で住民ら約500人が参加して水防訓練
(2004年06月04日)
三重県は2日、災害救助犬の出動をめぐりNPO団体らと協定を締結 災害時に救助犬を現地に派遣
(2004年06月02日)
愛知県防災会議 大地震の新たな被害想定発表 西尾・弥富・田原では震度7も
(2004年05月18日)
三重・大王町に高さ8メートルの津波避難用のタワーが完成 避難時間が10分以上短縮
(2004年04月04日)
東南海・南海地震の津波被害に対し、防災計画を作るよう国が自治体に指示
(2004年03月31日)
三重・大王町に津波避難用タワー建設始まる
(2004年03月12日)
三重県がRDFの安全を確かめるため コンテナ使い発熱実験
(2004年03月05日)
東海地震に備えて愛知県庁で実践的な訓練が行われる
(2004年01月23日)
26日の文化財防火デー前に名古屋の徳川美術館で消防訓練
(2004年01月22日)
携帯電話を使った災害伝言ダイヤル「171」のサービスが17日から始まる
(2004年01月15日)
大地震の被災地イランに名古屋の病院が医師3人を派遣 現地で救助活動に
(2003年12月28日)
犬山市で子ども議会開催 中学生が東海地震への対応などについて市長に質問
(2003年12月24日)
東海地震などが発生した場合 三重県に起きる津波被害を予想するマップを公表
(2003年12月22日)
愛知県が東海地震の防災対策見直し 「注意情報」で下校や休館などの対応へ
(2003年12月17日)
東南海地震の防災対策推進地域に東海3県の206市町村を指定
(2003年12月16日)
万博ゴンドラ建設で土砂災害の危険が高まるとして住民が建設差し止め訴訟
(2003年12月11日)
愛知・豊川稲荷で消防による年末防火査察
(2003年12月11日)
名古屋で「ドクターヘリ」を幅広く活用するためのシンポジウム
(2003年11月12日)
JRセントラルタワーズで消防訓練 火災予防週間にちなみ750人が参加
(2003年11月11日)
東南海・南海地震に備え、東海3県の152市町村を防災対策推進地域に指定する方針
(2003年09月17日)
東海豪雨の損害賠償を求めて住民が国と県を提訴
(2003年09月08日)
防災の日の1日、名古屋市内で東海地震の警戒宣言発令を想定に防災訓練開かれる
(2003年09月01日)
防災の日を前に愛知県刈谷市で総合防災訓練 東海地震を想定して約3300人が参加
(2003年08月31日)
土石流災害に悩む三重県藤原町で「集団住民移住」のための土地整備を決定
(2003年08月07日)
三重県発注の橋の耐震工事で設計ミス 御浜町の国道に架かる橋の橋脚
(2003年08月05日)
東海・東南海地震同時発生で崩壊のおそれ 愛知県庁を改修へ
(2003年08月04日)
3年前の東海豪雨で西枇杷島町の住民らが来月8日に提訴へ 「国や県に責任」と1億円の賠償求める
(2003年08月02日)
三重大学構内の建設現場から約2000年前の大地震の跡
(2003年07月31日)
東海地震の情報提供を「観測」「注意」「予知」の3段階に改める
(2003年07月28日)
岐阜県が東海地震などの被害想定を初めて公表 死者は最大160人に
(2003年07月15日)
東海地震などに備えて企業の防災担当者が地震の揺れを体験
(2003年07月15日)
巡視船みずほ一般公開(フラッシュ)
(2003年07月06日)
三重・阿児町で日本に1台しかない水上陸上両用バスの走行テストが行われる
(2003年07月04日)
名古屋市の橋の一部で、耐震補強工事の際、安全性に問題がある規定外のボルトが使われていたことが判明
(2003年06月27日)
災害緊急輸送で愛知県と三重県が海運組合と協定調印
(2003年06月25日)
名古屋市防災会議開催 予想震度を修正し新たな地震マップ作成へ
(2003年06月12日)
3年前の東海豪雨被害は国の河川管理に問題 地元住民が9月に提訴へ
(2003年06月11日)
愛知県防災会議開かれる 毎年実施の計画見直しは最小限に
(2003年06月04日)
台風4号で三重県南部に被害 土砂崩れが11件 床上浸水11棟 床下浸水は64棟
(2003年05月31日)
東海、東南海地震が同時に発生すると死者2400人 愛知県が独自試算
(2003年05月26日)
去年、浸水被害を受けた岐阜・大垣市で土のうを積み浸水を防ぐ試験
(2003年05月23日)
三重県の金融機関が東海地震の対策会議 地震発生時の混乱防止策を討議
(2003年05月16日)
東海地震を想定し愛知県豊橋市職員が初動訓練 市民への広報や避難誘導を徹底させるため
(2003年05月07日)
東海地震などの被害に備え名古屋市で民間木造住宅の無料耐震診断始まる
(2003年04月28日)
東南海・南海地震の被害想定がまとまる 最悪死者1万7000人に
(2003年04月17日)
東海地震の警戒宣言発令でも東海道新幹線の運行が一部可能に
(2003年04月15日)
気象庁が東海地震の「解説情報」発表 異常データみられるものの地震との関連なしと判断
(2003年04月09日)
名城大学が大規模災害発生時に体育館やグラウンドを住民に避難場所として提供
(2003年03月25日)
三重県志摩町で町民が津波発生時の避難場所を歩いて確認 東海地震に備え
(2003年03月21日)
国の中央防災会議が東海地震による死者が最悪の場合1万人にのぼると発表
(2003年03月18日)
東海地震に関する専門調査会が警戒宣言後の新しい対策を検討
(2003年03月17日)
名古屋市の地下鉄で大規模な消防訓練 韓国の放火事件を受けて
(2003年03月05日)
名古屋市の松原市長が地下鉄駅の排煙設備改修で国に補助求める考え示す
(2003年03月03日)
豊橋市消防署が市内の1人暮しの高齢者宅を対象に防火診断
(2003年03月03日)
岐阜市の金華橋で耐震工事の手抜きが明らかに 岐阜市は業者に対して6ヵ月の資格停止の処分
(2003年02月27日)
名古屋の御園座で消防訓練 北大路欣也さんが1日消防署長で参加
(2003年02月27日)
名古屋市地下鉄の防災計画見直しを検討 あらたに大規模火災想定で
(2003年02月26日)
中部運輸局と名古屋市消防局が合同で地下鉄の点検 韓国の地下鉄火災受け
(2003年02月25日)
名古屋高速の東山トンネルで消防訓練 来月末の開通を控え
(2003年02月25日)
名古屋市の緊急地下鉄点検で桜通線野並駅の防火扉の表示灯に不具合見つかる
(2003年02月24日)
三重県南部で運航を始めたドクターヘリの出動訓練 伊勢市の病院に患者を運ぶ
(2003年02月19日)
「手抜き工事」で中部地方整備局調査 国道の橋14ヵ所で手抜き工事発覚
(2003年02月17日)
耐震補強工事で手抜き 検査不十分で岐阜県職員85人を処分
(2003年02月10日)
「橋の補強工事がずさん」岐阜県が16社を入札参加資格停止に
(2003年02月06日)
東海地震に備え自衛隊と愛知県が訓練 道路封鎖想定し艦艇で消防車搬送
(2003年01月20日)
自衛隊と愛知県などの自治体が合同で東海地震に備えた訓練を実施
(2003年01月17日)
名古屋で震災フォーラム 専門家が東海・東南海地震への備え訴える
(2003年01月11日)
東南海・南海地震被害想定まとまる 東海4県で死者最大4500人
(2002年12月24日)
消防庁が東海地震を想定し検討会開催 自治体の連携など討議
(2002年12月17日)
愛知県が災害発生時の高度情報通信ネットワークの運用を開始
(2002年12月16日)
警戒宣言で65%が「帰宅したい」
(2002年11月29日)
住宅揺らして耐震診断
(2002年11月20日)
耐震補強工事に手抜きか
(2002年11月12日)
合掌集落で一斉放水
(2002年11月10日)
秋の火災予防運動・防災訓練
(2002年11月09日)
地震防災応急計画提出率は55パーセント
(2002年11月07日)
愛知県体育館 耐震化へ
(2002年11月01日)
名古屋市が新防災計画発表
(2002年10月29日)
石油コンビナートで防災訓練
(2002年10月25日)
大規模災害緊急通報システム
(2002年10月17日)
三重の「地震防災強化計画」まとまる
(2002年10月11日)
南知多町で竜巻
(2002年10月07日)
伊勢湾台風から43年
(2002年09月26日)
東海豪雨から2年 訴訟続く
(2002年09月10日)
山火事跡地再生に向け視察
(2002年09月10日)
大名古屋ビルで防災訓練
(2002年09月06日)
庄内川が決壊したら・・・
(2002年09月03日)
中部電力で防災訓練
(2002年09月03日)
防災の日 国と連携し防災訓練
(2002年09月01日)
防災の日大規模な防災訓練
(2002年09月01日)
防災の日を前に
(2002年08月31日)
東海地震を想定し避難訓練
(2002年08月30日)
小学生が被災体験
(2002年08月04日)
あいち防災カレッジ開講
(2002年08月04日)
地震に備え 耐震診断員養成
(2002年07月26日)
水害をハイテク予測
(2002年07月22日)
土砂崩れ復旧工事
(2002年07月18日)
三重県北部で激しい雨
(2002年07月17日)
台風7号の影響
(2002年07月16日)
台風過ぎて浸水被害の大垣は
(2002年07月16日)
三重県庁で総合防災訓練
(2002年07月15日)
巡視艇みずほ一般公開
(2002年07月14日)
一夜明けた大垣は・・・
(2002年07月11日)
長良川鉄道で敷石流出
(2002年07月11日)
新幹線で列車ホテル
(2002年07月11日)
長良川行方不明男性の捜索続く
(2002年07月11日)
台風情報
(2002年07月10日)
山火事跡地の二次災害を防止
(2002年06月13日)
帰宅困難者の対策が重点
(2002年06月12日)
東海地方 梅雨入り
(2002年06月11日)
愛知県総合防災訓練
(2002年06月09日)
災害に備え支援協定締結
(2002年06月03日)
梅雨入り前に防災訓練
(2002年06月02日)
半世紀放置の堤防 管理者決まる
(2002年05月30日)
災害避難所支援システム
(2002年05月29日)
地震対策見直しは最小限に
(2002年05月28日)
愛知県の施設 8割に被害の可能性
(2002年05月22日)
運輸局とバス事業者で地震防災会議
(2002年05月20日)
防災計画秋に見直し
(2002年05月20日)
梅雨入り前に水防訓練
(2002年05月18日)
耐震高層ビル誕生
(2002年05月16日)
鉄道事業者が地震対策を協議
(2002年05月15日)
岐阜県が東海地震被害想定
(2002年05月14日)
防災意識調査の結果を発表
(2002年05月08日)
地下街で災害訓練
(2002年04月25日)
東海地震に対する道路の備えを検討
(2002年04月23日)
東海地震の強化地域の追加が決まる
(2002年04月23日)
岐阜の山火事現場では泥流注意
(2002年04月16日)
山火事で岐阜県が現地調査
(2002年04月10日)
強化地域に新たに75市町村
(2002年04月09日)
山火事で実況見分
(2002年04月07日)
岐阜の山火事鎮火
(2002年04月06日)
岐阜の山火事避難勧告情報
(2002年04月05日)
岐阜で山火事 延焼中
(2002年04月05日)
東海地震強化地域追加要望へ
(2002年04月02日)
「強化地域指定」受け入れへ
(2002年03月18日)
名古屋など強化地域指定へ
(2002年03月04日)
東海地震に備えて
(2002年01月30日)
地震対策で連絡会議
(2002年01月22日)
名古屋市が地震対策会議
(2002年01月15日)
総理 地震対策地域の見直しを諮問
(2001年12月18日)
愛知県が防災関連機関と連絡会議
(2001年12月18日)
愛知県に地震対策会議発足
(2001年12月17日)
震度6弱以上が愛知県で45市町村
(2001年12月11日)
東南海地震の震度予測を発表
(2001年12月07日)
東海地震の予測震度見直し
(2001年11月27日)